栄養士監修、青汁や青汁を使ったレシピまでいろんな情報をお届け!

おいしい、かわいい!いちごのシーズンが始まりました

1年の内、いちごの消費が最も増えるのが、クリスマスケーキにいちごを使う12月です。
そして、お正月が過ぎるころ。いちごのグルメ情報が一気に増えます。
さすが、日本人が好きな果物第一位です。
グルメサイト、グルメ雑誌にはホテルのいちごブュッフェ、いちごパンケーキ、コンビニのいちごスイーツなどの特集が!
今年はどんないちごスイーツがブーム?
ホテルのブュッフェはどのようなストーリーで攻めている?などなど。ワクワクしながら見ている人も多いのでは?
インスタ映えする、かわいいいちごスイーツも、いちごの美味しさがいまいちだとすべて台無しです。
やっぱりこだわりたいのは、いちごそのものの美味しさです。

さて、いちごの旬はそもそもいつなのでしょうか?
ポカポカ陽気の3~5月がいちごの旬だったような・・・。どんどん前倒しされている気がします。
本格的なポカポカ陽気になってからのいちごは露地栽培での旬。
ハウス栽培でのいちごのシーズンは、寒い季節の12月から始まります。

◇いちごは果物ですが、実は野菜?果物的野菜

いちごは当然果物ですよね?
しかし、農林水産省では、統計上、生産や出荷の段階では野菜。流通の段階では果物と分類さているそうです。
日本食品標準成分表では、もちろんいちごは果物です。

農林水産省では、園芸作物の生産振興を効果的に推進するため、概ね2年以上栽培する草本植物及び木本植物であって、果実を食用とするものを「果樹」として取り扱っています。
従って、一般的にはくだものとは呼ばれていないと思われる栗や梅などを果樹としている一方で、くだものと呼ばれることのあるメロンやイチゴ、スイカ(いずれも一年生草本植物)などは野菜として取り扱っています。
農林水産省 果樹とは

◇いちごの生産量ベスト3~栃木、福岡、熊本

平成28年産野菜生産出荷統計 統計で見る日本 e-Stat日本の統計が閲覧できる政府統計ポータルサイトより

◇東の「とちおとめ」西の「あまおう」

スーパーのいちごコーナーを見てみると、「とちおとめ」と「あまおう」の2大勢力争い(笑)ではないですが、この2品種を多くみかけます。

「栃木のとちおとめ」
女峰の後継として1996年(平成8年)に品種登録されました。
栃木県では約9割以上が「とちおとめ」といわれています。
「福岡のあまおう」
あまおうは商標です。品種名は「福岡S6号」といいます。
あかい+まるい+おおきい+うまいの頭文字からとっています。
「おう」は甘い美味しいいちごの王様になれるようにという意味も込められているそうです。
他にもまだまだ、いちごの品種があります。
その特徴をわかりやすく、ポジショニングマップにあらわしたものが、
築地市場ドットコムさんの苺の品種別分布図のVer.03です。
いちごは、甘さばかり気になりますが、なるほど、いちごをカットすると、断面の違いに気づきます。
中まで赤い色をしている品種は、美味しそうに見えますね。
ちなみに、いちごの赤色はアントシアニン系の色素です。
いちご狩りに行く際は、苺の品種別分布図をぜひ持参したいと思います!

◇いちごの栄養

100グラムのいちごに含まれる栄養成分です。
・いちごの大きさによって、1粒の重さに違いはありますが、中粒のいちご約6~7個で100グラムになります。
・いちごの9割が水分です。
・食物繊維は、100グラム当たり1.4グラム含まれています。糖質量は7.1グラムです。
・いちご100グラムで1日のビタミンC推奨量の1/2が摂れます。

果物に含まれる食物繊維は、未熟な果実ではプロトペクチンという不溶性食物繊維ですが、適熟な果実のペクチンは水溶性食物繊維です。
果物に含まれるペクチンが有機酸や糖によってゼリー化したものがジャムです。
果物を砂糖と一緒に加熱すると、ペクチンが溶け出し、クエン酸・リンゴ酸などの酸と反応してゲル化します。
水溶性食物繊維は、糖質の消化管での吸収を遅延させて急激な血糖値の上昇を抑える作用があります。
またコレステロールの吸収抑制や胆汁酸の吸着・排泄の作用もあり、食物繊維の摂取量の多い方が心疾患の発症リスクも低いと報告されています。
厚生労働省
e-ヘルスネット   食品の機能と健康  果物より

・甘味成分は、ぶどう糖、果糖、しょ糖です。この3種類の糖は、果物によって構成量が変わります。
甘い果物は当然、糖質量が多くなります。

ぶどう糖、果糖、しょ糖の内、果糖は甘さを強く感じるので、果糖が多く含まれている果物は、甘さを強く感じます。
また、甘さに関係するのは「酸味」。酸味が強い果物は、甘味が弱く感じる傾向があります。
海外に行った際、何度か生のいちごを買って食べましたが、酸味が強く甘さは控えめでした。
日本の糖度が高い果物に慣れていると、その違いにびっくりすることが度々あります。

◇果物の上手な摂り方

果物は水分・ビタミンC・カリウム・食物繊維の補給に役立ちますが、過剰に摂取すると果糖の過剰摂取により中性脂肪の増大や肥満をきたすおそれがあります。
食べすぎに注意しましょう。りんご半分・バナナ1本・いちご16粒が約80kcalに相当します。
缶詰の果物は糖分の高いシロップにつけてある分、さらに高エネルギーとなります。

果物の栄養成分的特徴 ―果物と野菜のちがい―
果物と野菜、どちらもビタミン・ミネラル・食物繊維の給源となりますが、実際には「果物=野菜」ではありません。
すなわち「野菜の代わりに果物を摂る」というのは通用しないのです。
摂れるビタミンやミネラルや食物繊維の種類も違いますし、果物は野菜に比べて糖質や有機酸(クエン酸・酒石酸・リンゴ酸・コハク酸)が多くなります。
厚生労働省 生活習慣病予防のための健康情報サイト e-ヘルスネットより

フルーツを色々入れるグリーンスムージーは、果糖を多く摂る傾向があるので、量を考えたほうが良いかも知れませんね。

◇ちょっと甘味が少ないいちごだった時に。オススメの食べ方

食べてみて、ぼやっとした味のいちごだった時は、さすがにショック!
そんな時にオススメの食べ方です。
①いちごを刻みます。
いちごは、上下で甘さが違います。刻むことで、甘さが平均化します。

②粉糖をまぶします。量はお好みで調整してください。

③キルシュワッサー(さくらんぼのお酒)を少々加えます。キルシュはベリー類と相性抜群です。
※お子様には無しで。

④お好みで、スペアミントの葉を加えます。
そのままでも美味しいですが、アイスクリームにのせたり、生クリームと合わせても。
トーストに、ジャムのかわりにのせても美味しいです。

◇いちごのフルーツサンドイッチ

いちごの断面を楽しめる!生クリームと合わせた王道フルーツサンドです。
①パンを2枚用意します。
上になるパンの耳の部分を、めん棒などを使ってのばします。少し大きくすることで、いちごがたっぷりサンドできます。

②生クリームをぬった上に、いちごを並べます。さらに上に生クリームをのせます。
生クリームは、100ccに粉糖を10g加えて泡立てました。
のばしておいたパンをのせます。四角を軽く押さえます。

③ラップで包んで、冷蔵庫で約15分ほど冷やします。

④包丁の刃をあたためてカットします。カットするごとに、生クリームをふきましょう。

【監 修】

■フードディレクター・栄養士
藤原たかこ先生
オーガニック・健康食品会社にて商品企画開発・販売促進、料理教室を担当すると共にパン、デリカテッセンの商品開発、マクロビオティック、アンチエイジングレシピをユーザー向けに提供。コラム執筆、女性の美と健康をサポートするためのレシピ商品を使ったレシピなどを、雑誌・WEBマガジンに提供するなど活躍中。著書「"効く"レシピ」。

 関連記事一覧 AND MORE